カルシウム拮抗薬:アゼルニジピン(商品名:カルブロック)

カルシウム拮抗薬:アゼルニジピン(商品名:カルブロック)

生活習慣病の代表的な疾患の1つとして高血圧があります。高血圧では脳卒中などの脳血管障害、そして狭心症などの虚血性心疾患を引き起こすリスクとなります。
そこで、これらの合併症を防ぐために使用される薬がアゼルニジピン(商品名:カルブロック)です。アゼルニジピンはカルシウム拮抗薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

アゼルニジピン(商品名:カルブロック)の作用機序

高血圧は脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの合併症を起こします。特に脳血管や心血管が関わる障害は死因の上位を占めるため、高血圧を治療することで病気を防ぐことが重要になります。
この時、血圧が上がる機構としては2つしかありません。1つは心拍出量であり、血管を流れる血液量になります。血液の量が増えると、その分だけ血液が血管壁を押し出すようになります。そのために血圧が上昇します。
そしてもう1つの機構が末梢血管抵抗です。動脈硬化によって血管が細くなってしまうなど、血管内の圧力が末梢血管抵抗になります。これが高まると、同じように血圧が上がります。

 

このように血圧は表されますが、高血圧を治療するための対策として、「末梢血管抵抗の軽減」が有効になります。より具体的に言うと、血管を拡げることで血圧を下げます。
そして、この時に重要となる物質としてカルシウムがあります。カルシウムは骨や歯の主成分ですが、記憶を行ったり運動機能の調節を行ったりなど、生理作用に欠かせない物質です。血圧に関して言えば、カルシウムが血管の収縮に関わります。
血管にはカルシウムが流入するための受容体が存在しており、この受容体をカルシウムチャネルと呼びます。カルシウムチャネルを通じてカルシウムが入ってくると、血管が収縮して血圧上昇が起こります。
そのため、高血圧を治療するためには、カルシウムチャネルの働きを阻害すれば良いことが分かります。カルシウムの流入を抑制することにより、血管が拡張されて血圧が下がります。

 

このようにカルシウムの働きを抑えることで血圧を下げ、高血圧を治療する薬がアゼルニジピン(商品名:カルブロック)です。

 

アゼルニジピン(商品名:カルブロック)の特徴

カルシウム拮抗薬の共通点として、「脳や心臓、腎臓などさまざまな臓器の血管を拡張させることができる」ということがあります。そのため、各臓器での高血圧によるストレスを軽減できます。
この時、急激に血圧を下げると顔面潮紅や頭痛、反射性頻脈などの副作用を起こします。ただアゼルニジピン(商品名:カルブロック)は1日1回の投与で持続的に血圧を下げる薬であり、降圧作用が緩徐に表れます。
そのため、急激な血管拡張による顔面紅潮やほてりなどの副作用が少なく、反射性頻脈も起こりにくいと考えられています。
投与2週目には優位な血圧低下の作用が認められるようになり、一定レベルの作用を示すには10〜12週の期間が必要であるとの報告があります。
このような特徴により、血管を拡張させることで高血圧を治療する薬がアゼルニジピン(商品名:カルブロック)です。