β遮断薬:テノーミン(アテノロール)

β遮断薬:テノーミン(アテノロール)

アテノロールはβ遮断薬と呼ばれる種類の薬になります。
アテノロール(商品名:テノーミン)の作用機序
血圧とは、血液が血管壁を押すときの圧力です。そのため、血管にたくさんの血液が存在すれば、その分だけ血液が血管壁を押すようになります。つまり、血圧が高くなります。これに大きく関わる要因の一つに、「心臓の拍動」があります。
心拍数が多くなると、それだけ血液が血管へと送り出されます。その結果として、血圧が上昇してしまいます。
この状態を改善するためには、心拍数を抑えればよいことが分かります。心臓の働きすぎを抑え、血液の流れをゆっくりにすることで血管へ血液が送り出される過程を抑えます。これにより、血圧を下げることができます。この時に重要となる受容体としてβ1受容体があります。
心臓には、β1受容体が存在します。このβ1受容体は、運動をしているときに活発となる受容体です。運動時では、心拍数を上げることで酸素や栄養を送り届けようとします。それと同時に、血圧も上昇して力を出せるようになります。

 

そこで、β1受容体を阻害します。これにより、運動時とは逆の反応を得ることができます。もっといえば、β1受容体を阻害することで、心拍数を少なくさせることができます。
このような考えにより、心臓の拍動をゆっくりにすることで高血圧を治療する薬がアテノロール(商品名:テノーミン)です。β受容体を阻害するため、β遮断薬と呼ばれます。
アテノロール(商品名:テノーミン)は狭心症にも使用されます。冠動脈が細くなると血液の流れが悪くなるため、心臓への栄養や酸素が不足してしまいます。
この状態で心臓の拍動数が多くなると、急激に栄養や酸素が足りなくなって胸に痛みが起こります。いわゆる、狭心症の発作です。そこで、β遮断薬によって心臓の拍動を抑え、栄養や酸素消費を少なくさせます。これにより、狭心症の発作を予防できるようになります。
また、不整脈の中には、異常に心拍数が多くなっている状態(頻脈)があります。頻脈性不整脈とも呼ばれますが、弱い拍動が繰り返されることで心拍数が多くなっているため、血液供給が十分でありません。この状態を改善するために心拍数を抑えるのです。
アテノロール(商品名:テノーミン)の使用によって一回の収縮によるポンプ機能が回復するため、不整脈の症状を改善させるのです。
このように、高血圧だけでなく、狭心症や不整脈の治療にも使用される薬がアテノロール(商品名:テノーミン)です。

 

アテノロール(商品名:テノーミン)の特徴

心臓にはβ1受容体が存在しますが、気管支にはβ2受容体が存在するなど、β受容体にも種類があります。その中でも、β1受容体に対して選択的に阻害作用を示す薬がアテノロール(商品名:テノーミン)です。
長時間作用する薬であり、1日1回1錠という簡便な方法によって病気を治療することができます。アテノロールは高血圧、狭心症、頻脈性不整脈に対して優れた抑制効果をもつことが分かっています。
心拍数を遅らせるため、主な副作用としては徐脈(心拍数が遅すぎること)が知られています。その他にも、めまいや倦怠感などがあります。
このような特徴により、心拍数を制御することで心臓が関わる病気の治療に使用される薬がアテノロール(商品名:テノーミン)です。