問題 1: 肺炎球菌ワクチンの接種対象

70歳男性、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を患っています。この患者に推奨される肺炎球菌ワクチン接種のスケジュールはどれですか?
1.PPSV23(23価肺炎球菌多糖体ワクチン)単独接種
2.PCV13(13価肺炎球菌結合型ワクチン)単独接種
3.PCV13を接種後にPPSV23を接種
4.PPSV23を接種後にPCV13を接種

________________________________________
正解: 3. PCV13を接種後にPPSV23を接種
解説:
COPD患者や高齢者では、まずPCV13を接種し、6〜12ヶ月後にPPSV23を接種するスケジュールが推奨されます。この組み合わせにより、肺炎球菌感染症の予防効果が高まります。
________________________________________

問題 2: 急性冠症候群(ACS)の治療

60歳男性、急性冠症候群(ACS)で入院しました。ACSの急性期治療で使用が推奨される薬剤の組み合わせはどれですか?
1.アスピリン+P2Y12阻害薬+ヘパリン
2.アスピリン+スタチン+ACE阻害薬
3.P2Y12阻害薬+カルシウム拮抗薬+ヘパリン
4.スタチン+アスピリン+ベータ遮断薬

________________________________________
正解: 1. アスピリン+P2Y12阻害薬+ヘパリン
解説:
ACSの急性期治療では、抗血小板療法(アスピリン+P2Y12阻害薬)と抗凝固療法(ヘパリン)が重要です。スタチンやACE阻害薬は長期管理で使用されます。
________________________________________

問題 3: 慢性腎不全と薬剤調整

75歳女性、慢性腎不全(eGFR 20 mL/min/1.73m2)で治療中。この患者で用量調整が必要な薬剤はどれですか?
1.アセトアミノフェン
2.ジゴキシン
3.アスピリン
4.オメプラゾール

________________________________________
正解: 2. ジゴキシン
解説:
ジゴキシンは腎排泄型薬剤であり、腎機能が低下している患者では用量調整が必要です。腎機能に応じて慎重にモニタリングする必要があります。
________________________________________

問題 4: 抗真菌薬の適応

45歳女性、カンジダ膣炎と診断されました。この患者に対する第一選択薬として適切なものはどれですか?
1.フルコナゾール
2.アムホテリシンB
3.イトラコナゾール
4.ナイスタチン

________________________________________
正解: 1. フルコナゾール
解説:
カンジダ膣炎の治療ではフルコナゾールの単回投与が一般的に推奨されます。アムホテリシンBは全身性真菌感染症に使用され、イトラコナゾールやナイスタチンは特定の感染症に適応されますが、第一選択にはなりません。
________________________________________

問題 5: アスピリンの禁忌

72歳男性、胃潰瘍の既往があります。この患者においてアスピリン使用が推奨されない理由はどれですか?
1.血糖値を上昇させるリスクがある
2.胃粘膜障害を引き起こすリスクがある
3.血圧を急激に上昇させるリスクがある
4.電解質異常を引き起こすリスクがある

________________________________________
正解: 2. 胃粘膜障害を引き起こすリスクがある
解説:
アスピリンは胃粘膜を保護するプロスタグランジンの合成を抑制し、胃潰瘍や胃出血のリスクを高めます。そのため、既往がある患者では慎重な使用が必要です。
________________________________________

問題 6: 急性腎不全の原因薬剤

70歳男性、最近NSAIDsを服用後に尿量が著しく減少しました。この患者で疑われる急性腎不全の原因メカニズムはどれですか?
1.糸球体濾過量の低下
2.腎臓内血栓形成
3.尿細管の閉塞
4.過剰なナトリウム排泄

________________________________________
正解: 1. 糸球体濾過量の低下
解説:
NSAIDsはプロスタグランジン合成を抑制し、腎血管収縮を引き起こして糸球体濾過量を低下させることがあります。これが急性腎不全の主な原因となることがあります。
________________________________________

問題 7: 脂質異常症の治療目標

65歳男性、高リスクの心血管疾患患者でLDLコレステロールが140 mg/dLです。この患者に推奨されるLDLコレステロールの目標値はどれですか?
1.120 mg/dL以下
2.100 mg/dL以下
3.70 mg/dL以下
4.50 mg/dL以下

________________________________________
正解: 3. 70 mg/dL以下
解説:
高リスクの心血管疾患患者では、LDLコレステロールを70 mg/dL以下にコントロールすることが推奨されています。スタチン療法が第一選択となります。
________________________________________

問題 8: 抗うつ薬の禁忌

42歳女性、重度の肝障害があり、うつ病の治療を希望しています。この患者に使用を避けるべき抗うつ薬はどれですか?
1.ミルタザピン
2.フルボキサミン
3.アミトリプチリン
4.デュロキセチン

________________________________________
正解: 4. デュロキセチン
解説:
デュロキセチンは肝代謝が大きく、重度の肝障害を有する患者では禁忌です。他の選択肢も慎重に評価する必要がありますが、特にデュロキセチンの使用は避けるべきです。
________________________________________

問題 9: 抗凝固療法中の出血対応

68歳男性、心房細動でアピキサバンを服用中に消化管出血を起こしました。この場合、最初に行うべき対応はどれですか?
1.アピキサバンの中止
2.ワルファリンへの切り替え
3.ビタミンKの投与
4.血小板輸血

________________________________________
正解: 1. アピキサバンの中止
解説:
DOAC(アピキサバンなど)による出血が認められた場合、まず薬剤を中止します。その後、出血の重症度に応じて特異的な拮抗薬(例:アンドexanet alfa)を検討します。ビタミンKはDOACの効果には影響を与えません。
________________________________________

問題 10: COPD管理薬の選択

70歳男性、慢性閉塞性肺疾患(COPD)で症状が中等度です。この患者に推奨される第一選択の吸入薬はどれですか?
1.短時間作用性β2刺激薬(SABA)
2.長時間作用性抗コリン薬(LAMA)
3.吸入ステロイド(ICS)
4.ロイコトリエン受容体拮抗薬

________________________________________
正解: 2. 長時間作用性抗コリン薬(LAMA)
解説:
中等度以上のCOPDでは、LAMA(例:チオトロピウム)が第一選択となります。ICSは通常、喘息併存がある場合に併用されます。SABAは急性増悪時に使用されます。
________________________________________