問題 1: ステロイド離脱症候群
45歳男性、関節リウマチで長期間プレドニゾロンを使用していましたが、急に中止しました。その結果出現する可能性が高い症状はどれですか?
1.高血糖
2.副腎不全
3.高血圧
4.骨粗鬆症
________________________________________
正解: 2. 副腎不全
解説:
長期間のステロイド使用を急に中止すると、視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)が抑制されているため副腎不全を引き起こすことがあります。この状態では低血圧、倦怠感、低血糖などの症状がみられることがあります。漸減して中止する必要があります。
________________________________________
問題 2: 薬物性腎障害
68歳男性、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を長期間使用していました。この患者において、NSAIDsによる腎障害の原因となるメカニズムはどれですか?
1.腎血流量の低下
2.ナトリウム排泄の亢進
3.尿細管の障害
4.糸球体濾過量の増加
________________________________________
正解: 1. 腎血流量の低下
解説:
NSAIDsはプロスタグランジン合成を阻害し、腎血管を収縮させるため、腎血流量が低下します。これが腎機能障害の主なメカニズムです。特に腎機能が低下している患者では、この影響が顕著になります。
________________________________________
問題 3: 抗うつ薬と自殺リスク
25歳男性、うつ病の治療を開始して2週間が経過しました。自殺のリスクが高まる可能性がある時期はいつですか?
1.治療開始直後
2.治療開始から1〜2週間後
3.治療開始から3ヶ月後
4.治療中止後
________________________________________
正解: 2. 治療開始から1〜2週間後
解説:
抗うつ薬の効果は治療開始後数週間経過してから現れますが、気分が改善する前に行動力が向上するため、この時期に自殺のリスクが一時的に高まる可能性があります。患者の注意深い観察が必要です。
________________________________________
問題 4: がん性疼痛の鎮痛補助薬
55歳男性、骨転移によるがん性疼痛を抱えています。オピオイドに加えて鎮痛補助薬として推奨される薬剤はどれですか?
1.アミトリプチリン
2.イブプロフェン
3.ロペラミド
4.アトロピン
________________________________________
正解: 1. アミトリプチリン
解説:
がん性疼痛の鎮痛補助薬として、アミトリプチリンやガバペンチンなどの薬剤が使用されることがあります。これらは神経障害性疼痛の治療に有効です。イブプロフェンは軽度の痛みには有効ですが、骨転移による疼痛には不十分なことがあります。
________________________________________
問題 5: 血栓症治療薬の適応
72歳女性、深部静脈血栓症(DVT)と診断されました。この患者の治療に推奨される薬剤はどれですか?
1.リバーロキサバン
2.アスピリン
3.クロピドグレル
4.ワルファリン
________________________________________
正解: 1. リバーロキサバン
解説:
DOAC(例:リバーロキサバン)は、DVTや肺塞栓症(PE)の治療において第一選択薬として推奨されます。ワルファリンはDOACが使用できない場合の代替選択肢です。
________________________________________
問題 6: 抗菌薬の選択
75歳男性、尿路感染症が疑われています。尿培養の結果、感受性が確認されているESBL(基質特異性拡張型βラクタマーゼ)産生菌が検出されました。この場合、最適な抗菌薬はどれですか?
1.セファレキシン
2.ペニシリンG
3.メロペネム
4.リファンピシン
________________________________________
正解: 3. メロペネム
解説:
ESBL産生菌に対しては、カルバペネム系抗菌薬(例:メロペネム)が第一選択薬です。セファレキシンやペニシリンGは効果が期待できず、リファンピシンは結核治療に使用されます。
________________________________________
問題 7: フィードバックによる薬物の調整
60歳女性、慢性心不全の治療でβ遮断薬を使用していますが、最近倦怠感が増加しています。これはどの副作用に関連していますか?
1.心拍数低下
2.高血糖
3.肝機能障害
4.浮腫
________________________________________
正解: 1. 心拍数低下
解説:
β遮断薬(例:ビソプロロール、カルベジロール)は、過度な心拍数低下を引き起こすことがあります。これにより、倦怠感や疲労感が出現する可能性があります。症状が重篤な場合は、用量調整を検討します。
________________________________________
問題 8: 小児における解熱薬の選択
5歳の小児が発熱しています。以下の中で小児に安全に使用できる解熱薬はどれですか?
1.アスピリン
2.イブプロフェン
3.ジクロフェナク
4.メフェナム酸
________________________________________
正解: 2. イブプロフェン
解説:
小児における解熱薬としては、イブプロフェンとアセトアミノフェンが推奨されます。一方、アスピリンはライ症候群のリスクがあるため、15歳未満の小児では禁忌です。
________________________________________
問題 9: 肝硬変と利尿薬
68歳男性、肝硬変による腹水が認められています。この場合に使用が推奨される利尿薬の組み合わせはどれですか?
1.フロセミド+スピロノラクトン
2.ヒドロクロロチアジド+トリアムテレン
3.フロセミド+アセタゾラミド
4.スピロノラクトン単独
________________________________________
正解: 1. フロセミド+スピロノラクトン
解説:
肝硬変による腹水では、ループ利尿薬(例:フロセミド)とアルドステロン拮抗薬(例:スピロノラクトン)の併用が効果的です。スピロノラクトン単独でも効果がありますが、組み合わせることでより強力な利尿効果が得られます。
________________________________________
問題 10: 抗てんかん薬の副作用
38歳男性、てんかん治療でバルプロ酸ナトリウムを服用しています。この薬剤の副作用として最も注意すべきものはどれですか?
1.骨粗鬆症
2.肝障害
3.腎機能障害
4.高血糖
________________________________________
正解: 2. 肝障害
解説:
バルプロ酸ナトリウムは肝毒性を引き起こすリスクがあるため、肝機能検査のモニタリングが必要です。特に小児や既往歴のある患者では注意が必要です。
________________________________________