問題 1: β遮断薬の使用禁忌

58歳男性、気管支喘息の既往があります。この患者に禁忌とされる薬剤はどれですか?
1.メトプロロール
2.プロプラノロール
3.ビソプロロール
4.カルベジロール

________________________________________
正解: 2. プロプラノロール
解説:
プロプラノロールは非選択的β遮断薬であり、気管支平滑筋の収縮を引き起こして喘息症状を悪化させるリスクがあります。一方、メトプロロールやビソプロロールは選択的β1遮断薬であり、喘息患者に比較的安全とされています。
________________________________________

問題 2: インスリン療法の調整

45歳男性、2型糖尿病で基礎インスリン(長時間作用型)を夜に投与していますが、空腹時血糖値が高値で安定していません。この場合、最も適切な対応はどれですか?
1.食後に速効型インスリンを追加する
2.夜間の基礎インスリンの用量を増加する
3.朝食前に速効型インスリンを追加する
4.インスリン療法を中止し、経口薬に切り替える

________________________________________
正解: 2. 夜間の基礎インスリンの用量を増加する
解説:
空腹時血糖値が高値の場合、夜間の基礎インスリンの用量を適切に調整することで改善が期待されます。速効型インスリンは食後血糖のコントロールが主な目的であり、空腹時血糖には影響しません。
________________________________________

問題 3: 心血管疾患予防のための薬剤

70歳男性、糖尿病と高血圧を併発しており、心血管イベント予防のためにスタチン療法が推奨されています。この患者に推奨されるLDLコレステロール目標値はどれですか?
1.100 mg/dL以下
2.90 mg/dL以下
3.70 mg/dL以下
4.50 mg/dL以下

________________________________________
正解: 3. 70 mg/dL以下
解説:
糖尿病患者や高リスクの心血管疾患患者では、LDLコレステロールを70 mg/dL以下にコントロールすることが推奨されます。スタチン療法が有効な選択肢です。
________________________________________

問題 4: 妊婦の貧血治療

妊娠28週の女性、血清フェリチンが低下しており鉄欠乏性貧血と診断されました。この場合、第一選択となる治療薬はどれですか?
1.葉酸
2.鉄剤(経口)
3.ビタミンB12
4.鉄剤(静注)

________________________________________
正解: 2. 鉄剤(経口)
解説:
鉄欠乏性貧血の治療には経口鉄剤が第一選択です。葉酸やビタミンB12はそれぞれ別のタイプの貧血に対して使用されます。静注鉄剤は経口鉄剤が不耐容または効果不十分な場合に使用されます。
________________________________________

問題 5: 糖尿病性腎症と薬物治療

68歳男性、糖尿病性腎症でタンパク尿が持続しています。この患者の腎保護を目的とした薬剤として最も適切なのはどれですか?
1.β遮断薬
2.ACE阻害薬またはARB
3.カルシウム拮抗薬
4.利尿薬

________________________________________
正解: 2. ACE阻害薬またはARB
解説:
ACE阻害薬やARBは、糖尿病性腎症において腎保護効果があり、特にタンパク尿の低下に寄与します。他の降圧薬も血圧コントロールに有効ですが、腎保護効果はACE阻害薬やARBが優れています。
________________________________________

問題 6: 血栓予防のための抗凝固薬

55歳男性、膝関節手術後の静脈血栓塞栓症(VTE)予防が必要です。この場合に最も適切な薬剤はどれですか?
1.アスピリン
2.ワルファリン
3.リバーロキサバン
4.クロピドグレル

________________________________________
正解: 3. リバーロキサバン
解説:
膝関節手術後のVTE予防にはDOAC(例:リバーロキサバン)が第一選択薬として推奨されます。アスピリンやクロピドグレルは抗血小板薬であり、静脈血栓予防には適していません。
________________________________________

問題 7: 経口避妊薬の禁忌

25歳女性、喫煙者で高血圧があります。この患者に経口避妊薬を使用する際のリスクとして最も重要なものはどれですか?
1.血糖値の上昇
2.肝機能障害
3.血栓症
4.高カリウム血症

________________________________________
正解: 3. 血栓症
解説:
喫煙者で高血圧がある場合、経口避妊薬の使用は血栓症のリスクを大幅に増加させるため、禁忌です。特に35歳以上の喫煙者はさらにリスクが高まるため、非ホルモン性の避妊法が推奨されます。
________________________________________

 

問題 8: 高齢者における薬剤投与

82歳女性、慢性腎不全(eGFR 25mL/min/1.73m2)で高血圧と不眠を抱えています。以下の中で高齢者に慎重投与が必要な薬剤はどれですか?
1.ラモトリギン
2.アムロジピン
3.ロラゼパム
4.デュロキセチン

________________________________________
正解: 4. デュロキセチン
解説:
デュロキセチンは腎機能低下(eGFR <30 mL/min/1.73m2)での排泄が遅延する可能性があり、副作用リスクが高まるため慎重投与が必要です。ベンゾジアゼピン系薬剤(例:ロラゼパム)も高齢者での使用には注意が必要ですが、腎不全とは直接の関連はありません。
________________________________________

問題 9: 抗生物質の適応

75歳男性、髄膜炎と診断されました。この患者に対して第一選択となる抗生物質の組み合わせはどれですか?
1.セフトリアキソン+バンコマイシン
2.ペニシリンG+アミノグリコシド
3.アジスロマイシン+メトロニダゾール
4.リネゾリド+アンピシリン

________________________________________
正解: 1. セフトリアキソン+バンコマイシン
解説:
細菌性髄膜炎の経験的治療では、広範囲の病原体をカバーするためにセフトリアキソン(またはセフォタキシム)とバンコマイシンの併用が推奨されます。リステリアが疑われる場合にはアンピシリンを追加することがあります。
________________________________________

問題 10: 血糖値コントロール

60歳男性、糖尿病で経口薬を使用しています。最近HbA1cが目標値を超えており、体重増加も認められています。この患者に適した薬剤はどれですか?
1.SU剤(スルホニル尿素薬)
2.メトホルミン
3.SGLT2阻害薬
4.チアゾリジン薬

________________________________________
正解: 3. SGLT2阻害薬
解説:
SGLT2阻害薬は体重減少効果が期待でき、心血管リスクを低下させる利点があります。一方、SU剤やチアゾリジン薬は体重増加の可能性があるため、この患者には不適切です。メトホルミンは適切ですが、すでに使用されている可能性があります。
________________________________________