問題 1: 薬物相互作用
68歳女性、アトルバスタチンとクラリスロマイシンを併用中。この併用で注意が必要な副作用はどれですか?
1.低血糖
2.横紋筋融解症
3.高カリウム血症
4.肝障害
________________________________________
正解: 2. 横紋筋融解症
解説:
クラリスロマイシンはCYP3A4阻害薬であり、アトルバスタチンの代謝を抑制し、血中濃度を上昇させる可能性があります。これにより横紋筋融解症のリスクが高まるため、併用時には注意が必要です。
________________________________________
問題 2: 高齢者の多剤併用
85歳女性、慢性腎不全と心不全で治療中。現在10種類以上の薬剤を服用しています。ポリファーマシーの問題を解決するための最善の対応はどれですか?
1.必要な薬剤をすべて中止する
2.処方薬を一括して1種類にまとめる
3.治療目的が重複している薬剤を特定し減薬を行う
4.全ての薬剤を継続し定期的な血液検査を行う
________________________________________
正解: 3. 治療目的が重複している薬剤を特定し減薬を行う
解説:
高齢者では多剤併用による副作用や相互作用のリスクが高まります。治療目的が重複している薬剤を特定し、減薬を検討することが重要です。必要不可欠な薬剤は継続し、副作用のモニタリングも並行して行うべきです。
________________________________________
問題 3: 鎮痛薬の使用
78歳男性、骨転移によるがん性疼痛が増強してきました。この場合の疼痛管理で最も適切な薬剤はどれですか?
1.アセトアミノフェン
2.非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
3.モルヒネ
4.プレドニゾロン
________________________________________
正解: 3. モルヒネ
解説:
がん性疼痛の治療にはWHO方式が推奨されており、強オピオイド(例:モルヒネ)は中等度から重度の疼痛に対して使用されます。NSAIDsやアセトアミノフェンは軽度の疼痛に適しており、重度疼痛には不十分です。
________________________________________
問題 4: 抗がん剤の支持療法
55歳女性、乳がんの治療でパクリタキセルを使用しています。重大な副作用の一つである末梢神経障害の予防または軽減に適切な薬剤はどれですか?
1.ビタミンB6(ピリドキシン)
2.デキサメタゾン
3.ガバペンチン
4.グルタチオン
________________________________________
正解: 4. グルタチオン
解説:
パクリタキセルによる末梢神経障害の予防や軽減にはグルタチオンが使用されることがあります。ガバペンチンは症状の管理に使用されますが、予防には適していません。
________________________________________
問題 5: 糖尿病治療における薬物選択
60歳男性、2型糖尿病で心不全の既往があります。この患者に推奨される血糖降下薬はどれですか?
1.SU剤(スルホニル尿素薬)
2.メトホルミン
3.SGLT2阻害薬
4.DPP-4阻害薬
________________________________________
正解: 3. SGLT2阻害薬
解説:
SGLT2阻害薬(例:エンパグリフロジン)は心不全患者において心血管イベントリスクを低下させる効果があり、特に推奨されます。メトホルミンも有効ですが、心不全の症状が悪化している場合には慎重に使用する必要があります。
________________________________________
問題 6: 血液検査値の異常と薬剤の関係
72歳男性、慢性心不全でジゴキシンを服用中です。血清カリウム値が2.8mEq/Lと低下している場合、この状態が引き起こす可能性が高い症状はどれですか?
1.錐体外路症状
2.不整脈
3.肝障害
4.貧血
________________________________________
正解: 2. 不整脈
解説:
低カリウム血症はジゴキシンの毒性を増強し、不整脈のリスクを高めます。特に心不全患者ではカリウム値の適切な管理が重要です。
________________________________________
問題 7: ワクチン接種の適応
28歳女性、妊娠初期に入っています。妊婦に接種が推奨されるワクチンはどれですか?
1.BCGワクチン
2.インフルエンザワクチン
3.麻疹ワクチン
4.ロタウイルスワクチン
________________________________________
正解: 2. インフルエンザワクチン
解説:
妊婦には不活化インフルエンザワクチンの接種が推奨されます。一方、生ワクチン(例:麻疹ワクチン、ロタウイルスワクチン、BCG)は妊婦には禁忌です。
________________________________________
問題 8: 骨粗鬆症の治療薬
72歳女性、骨粗鬆症の治療を開始する必要があります。この患者に第一選択薬として推奨される薬剤はどれですか?
1.ビスホスホネート製剤
2.カルシトニン
3.セルレギリン
4.ビタミンC
________________________________________
正解: 1. ビスホスホネート製剤
解説:
ビスホスホネート(例:アレンドロネート)は骨粗鬆症治療の第一選択薬です。骨吸収を抑制し、骨折リスクを低下させる効果があります。他の薬剤は補助療法として使用されることがあります。
________________________________________
問題 9: 抗リウマチ薬の使用
62歳女性、関節リウマチの治療で生物学的製剤のアダリムマブを使用中です。この薬剤の使用にあたり、特に注意が必要な検査項目はどれですか?
1.血糖値
2.肝機能検査
3.結核スクリーニング
4.血清クレアチニン
________________________________________
正解: 3. 結核スクリーニング
解説:
アダリムマブ(抗TNF-α抗体)は免疫抑制作用を持つため、結核が再活性化するリスクがあります。治療開始前および治療中に結核スクリーニングが必須です。他の検査も重要ですが、結核検査が特に重要です。
________________________________________
問題 10: 薬物相互作用とQT延長
50歳女性、QT延長の既往があります。この患者に投与する際に注意が必要な薬剤はどれですか?
1.アジスロマイシン
2.ペニシリンG
3.セファレキシン
4.メトロニダゾール
________________________________________
正解: 1. アジスロマイシン
解説:
アジスロマイシンはQT延長のリスクがあるため、QT延長の既往がある患者には慎重に使用する必要があります。他の選択肢(ペニシリンG、セファレキシン、メトロニダゾール)はQT延長のリスクが低い薬剤です。
________________________________________