問題 1: COPD急性増悪の治療

75歳男性、COPDの急性増悪で入院しました。治療における第一選択薬として適切なのはどれですか?
1.経口ステロイド
2.吸入型短時間作用性β2刺激薬(SABA)
3.抗菌薬
4.長時間作用性抗コリン薬(LAMA)

________________________________________
正解: 2. 吸入型短時間作用性β2刺激薬(SABA)
解説:
COPDの急性増悪では、気道狭窄の緩和のために吸入型SABA(例:サルブタモール)が第一選択薬です。必要に応じて経口ステロイドや抗菌薬を併用することもありますが、吸入型SABAが最も即効性のある治療法です。
________________________________________

問題 2: ステロイドの副作用

50歳男性、膠原病の治療のためプレドニゾロンを長期間使用しています。この患者で注意すべき長期使用による副作用はどれですか?
1.骨粗鬆症
2.高カリウム血症
3.低血糖
4.高マグネシウム血症

________________________________________
正解: 1. 骨粗鬆症
解説:
プレドニゾロンなどのステロイド薬は骨代謝に影響を及ぼし、骨粗鬆症のリスクを高めます。その他の副作用として、糖尿病、高血圧、感染症のリスク増加なども挙げられますが、骨粗鬆症は特に注意が必要です。
________________________________________

問題 3: 高齢者における薬物性低血糖

78歳女性、2型糖尿病でグリメピリド(スルホニル尿素薬)を服用中です。最近、低血糖のエピソードが頻繁に起きています。この場合の対応として最も適切なのはどれですか?
1.グリメピリドの用量を減らす
2.食事療法を強化する
3.速効型インスリンを追加する
4.治療を中止する

________________________________________
正解: 1. グリメピリドの用量を減らす
解説:
スルホニル尿素薬は高齢者において低血糖のリスクが高い薬剤です。グリメピリドの用量を調整し、必要に応じて他の低血糖リスクが低い薬剤(例:DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬)への切り替えを検討することが適切です。
________________________________________

問題 4: 降圧薬の選択

55歳男性、高血圧で降圧治療が必要です。慢性腎不全(eGFR 40mL/min/1.73m2)が認められています。この患者に推奨される第一選択薬はどれですか?
1.利尿薬(チアジド系)
2.ACE阻害薬またはARB
3.β遮断薬
4.カルシウム拮抗薬

________________________________________
正解: 2. ACE阻害薬またはARB
解説:
ACE阻害薬やARBは腎保護効果があるため、慢性腎不全を伴う高血圧患者の第一選択薬として推奨されます。チアジド系利尿薬は腎機能が低下している患者では効果が減少するため適しません。カルシウム拮抗薬やβ遮断薬は補助的な薬剤として使用されることがあります。
________________________________________

問題 5: 妊婦と高血圧治療

28歳の妊婦が妊娠高血圧症候群と診断されました。この患者に使用する降圧薬として最も安全性が高いものはどれですか?
1.メチルドパ
2.ACE阻害薬
3.ARB
4.β遮断薬(プロプラノロール)

________________________________________
正解: 1. メチルドパ
解説:
メチルドパは妊婦における降圧薬として第一選択薬です。妊娠中の安全性が確立されており、胎児に対する影響が少ないとされています。ACE阻害薬やARBは催奇形性があり、妊娠中には禁忌です。
________________________________________

問題 6: 抗精神病薬の副作用

38歳男性、統合失調症でリスペリドンを服用中。最近、体が固く感じる、動きが遅いと訴えています。この症状はどの副作用に関連していますか?
1.遅発性ジスキネジア
2.抗コリン作用
3.錐体外路症状(EPS)
4.低血圧

________________________________________
正解: 3. 錐体外路症状(EPS)
解説:
リスペリドンなどの非定型抗精神病薬は、錐体外路症状(例:筋固縮、動作緩慢)を引き起こすことがあります。これらの症状はドパミン受容体遮断作用に関連しており、特に高用量でリスクが高まります。
________________________________________

問題 7: 心不全患者への薬剤投与

68歳男性、収縮不全型心不全で治療中。この患者に使用すべき薬剤として推奨されるものはどれですか?
1.ACE阻害薬、β遮断薬、スピロノラクトン
2.ARB、カルシウム拮抗薬、利尿薬
3.ニトログリセリン、ジゴキシン、ループ利尿薬
4.ACE阻害薬、ARB、DPP-4阻害薬

________________________________________
正解: 1. ACE阻害薬、β遮断薬、スピロノラクトン
解説:
心不全の標準治療には、ACE阻害薬、β遮断薬、およびミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(例:スピロノラクトン)が含まれます。これらは心機能を改善し、予後を向上させます。ARBはACE阻害薬が使用できない場合の代替薬です。
________________________________________

問題 8: 抗リウマチ薬の副作用

60歳女性、関節リウマチの治療でメトトレキサートを服用しています。この薬剤の重大な副作用として注意すべきものはどれですか?
1.骨髄抑制
2.肝硬変
3.心毒性
4.腎結石

________________________________________
正解: 1. 骨髄抑制
解説:
メトトレキサートは骨髄抑制(貧血、白血球減少、血小板減少)を引き起こす可能性があるため、定期的な血液検査が必要です。肝障害も起こることがありますが、骨髄抑制が最も重要です。
________________________________________

問題 9: 薬物の禁忌

65歳男性、前立腺肥大症で排尿困難が認められています。この患者に禁忌とされる薬剤はどれですか?
1.シルデナフィル
2.プロプラノロール
3.イミプラミン
4.ドキサゾシン

________________________________________
正解: 3. イミプラミン
解説:
イミプラミン(三環系抗うつ薬)は抗コリン作用を持ち、膀胱括約筋の収縮を引き起こし、前立腺肥大症による排尿困難を悪化させる可能性があります。シルデナフィルは勃起不全治療薬で禁忌ではありません。ドキサゾシンは前立腺肥大症の治療に使用されます。
________________________________________

問題 10: 抗てんかん薬の副作用

42歳男性、カルバマゼピンを服用中。最近、発疹と発熱が出現しました。この症状が進行した場合に疑われる病態はどれですか?
1.スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)
2.セロトニン症候群
3.遅発性ジスキネジア
4.肝性脳症

________________________________________
正解: 1. スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)
解説:
カルバマゼピンは稀に重篤な皮膚反応であるスティーブンス・ジョンソン症候群を引き起こすことがあります。発疹、発熱、粘膜病変が出現した場合、直ちに薬剤を中止し、適切な治療を行う必要があります。
________________________________________