抗コリン薬:ビペリデン(商品名:アキネトン)

抗コリン薬:ビペリデン(商品名:アキネトン)

 

脳内のドパミンが減ってしまう病気としてパーキンソン病があります。ドパミンは運動機能の調節に関わっているため、パーキンソン病を発症すると体の動きが悪くなってしまいます。

 

 

ただし、パーキンソン病ではドパミンだけでなく、アセチルコリンという神経伝達物質にも異常が起こっています。

 

 

そこで、このアセチルコリンに作用することでパーキンソン病の症状を改善する薬としてビペリデン(商品名:アキネトン)があります。ビペリデンは抗コリン薬と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 ビペリデン(商品名:アキネトン)の作用機序
パーキンソン病では、脳内のドパミン産生に関わる細胞が死滅してしまいます。そのためにドパミン量が減少していきますが、それに伴ってアセチルコリンの量は増えていきます。

 

 

もともと、ドパミンとアセチルコリンは拮抗し合う関係にあります。そのため、ドパミンが増えるとアセチルコリンは減り、ドパミンが減るとアセチルコリンが増えるようになります。つまり、アセチルコリンによるバランス変化によってもパーキンソン病の症状が表れるようになります。

 

※ドパミンは「DA」、アセチルコリンは「ACh」とも表現されます

 

 

パーキンソン病の治療ではドパミンを増やすだけでなく、アセチルコリンを減らす事も有効であると分かります。このような考えに基づいてビペリデン(商品名:アキネトン)が使用されます。

 

抗コリン作用によるパーキンソン病の治療
アセチルコリンはアセチルコリン受容体に作用することで、その効果を表すようになります。そのため、このアセチルコリン受容体を阻害してしまえば、アセチルコリンの働きも無効化されてしまいます。

 

 

このように、アセチルコリンが作用する受容体を阻害する事により、アセチルコリンの働きを抑制する薬を総称して抗コリン薬と呼びます。

 

 

ビペリデン(商品名:アキネトン)は抗コリン薬の1つであり、アセチルコリンの働きを抑えるように作用します。

 

パーキンソン病では、振戦(手足のふるえ)や筋強剛(筋肉が固くなって動かない)、無動(動きが遅くなる)などの症状が表れます。抗コリン作用によって「アセチルコリン過剰によるバランスの不均衡」を是正することができれば、先に挙げた振戦、筋強剛、無動などの症状を抑えることができます。

 

 

抗コリン薬は古くから使用されているパーキンソン病治療薬の1つであり、先に挙げたパーキンソン病による症状を改善することができます。このように、抗コリン作用によってパーキンソン病を治療する薬がビペリデン(商品名:アキネトン)です。