L-ドーパ + ドパ脱炭酸酵素阻害薬:レボドパ + ベンセラジド(商品名:マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパール)

L-ドーパ + ドパ脱炭酸酵素阻害薬:レボドパ + ベンセラジド(商品名:マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパール)

 

パーキンソン病は体の動きが悪くなってしまう病気です。体を動かすための指令は脳から発せられますが、この指令がうまく伝わらないために体がスムーズに動かなくなります。

 

 

そこで、パーキンソン病を治療するために使用される薬としてレボドパ + ベンセラジド(商品名:マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパール)があります。ドパミン製剤と脱炭酸酵素阻害薬と呼ばれる種類の薬を組み合わせた医薬品となります。

 

 

 ドパミンの作用とパーキンソン病
パーキンソン病では、ドパミンと呼ばれる神経伝達物質が不足しています。ドパミンは「運動機能」に関与しているため、脳内のドパミンが減ることで手足が震えたり筋肉が固くなったりします。そこで、ドパミンが減っているのであれば、薬として外からドパミンを補えば良いことが分かります。

 

 

脳は全てを束ねる中枢であるため、体内を流れる血液とは分けられています。血液が脳に移行するためには血液脳関門(BBB)と呼ばれるバリアーを通過しなければいけません。

 

 

ドパミンは血液脳関門を通過することができないため、ドパミンを投与してもパーキンソン病を治療することはできません。そこで、ドパミンの形を変えて脳に移行させ、脳内で代謝を受けることでドパミンへと変換させます。このような薬としてレボドパ(別名:L-ドーパ)があります。

 

ドパミンは脳に移行できませんが、レボドパは血液脳関門を通過して脳に入ることができます。その後、脳内でレボドパからドパミンへと変換され、パーキンソン病を治療します。レボドパからドパミンへの変換に関わる酵素としてドパ脱炭酸酵素があり、この酵素も重要な要素の1つとなります。

 

ドパ脱炭酸酵素阻害薬の意義
レボドパを投与することで脳内のドパミンを補い、パーキンソン病を治療することができます。ただし、「レボドパ→ドパミン」への変換は脳内だけでなく、体(末梢)でも行われます。

 

 

ドパ脱炭酸酵素は脳だけでなく、血管内にも存在しています。脳に到達する前に血管内でドパミンへと変換されるため、その分だけ効果が弱くなってしまいます。そこで、血管内などの末梢に存在するドパ脱炭酸酵素を阻害します。

 

 

ドパ脱炭酸酵素阻害薬を創出するにしても、血液脳関門を通過しないように設計します。脳に移行しないため、脳に存在するドパ脱炭酸酵素は阻害しません。その代わり、血管内に存在するドパ脱炭酸酵素は阻害する事ができます。

 

血管内でのレボドパがドパミンへと変換される過程を抑えることができるため、その分だけレボドパが脳内に移行してくれます。その結果、より効率的にドパミンを補うことができ、パーキンソン病を治療することができるようになります。

 

 

このような働きをするドパ脱炭酸酵素阻害薬としてベンセラジドがあります。そして、レボドパとベンセラジドを合わせたパーキンソン病治療薬がレボドパ + ベンセラジド(商品名:マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパール)です。

 

レボドパに加えてベンセラジドを配合することにより、レボドパの投与量を1/5に減らすことができます。投与量は減らしても、その分だけ効率的に脳内にレボドパを移行させるために素早く効果を表すことができ、その作用も強いです。

 

 

また、血管内でドパミンが生成されることによって起こる副作用まで減らすことができます。レボドパ単独投与時よりも、消化器系や循環器系の副作用の軽減が期待されています。

 

 

このように、レボドパによって脳内のドパミンを補い、さらにドパ脱炭酸酵素阻害薬によってレボドパの作用を強めた薬がレボドパ + ベンセラジド(商品名:マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパール)です。