ドパミンアゴニスト:プラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)
ドパミンアゴニスト:プラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)
パーキンソン病では、体の動きがぎこちなくなってしまいます。そのために日々の生活に支障が出てしまい、症状が重くなると歩行障害に陥り、最終的には寝たきりとなってしまいます。
そこで、パーキンソン病の症状を改善するための薬としてプラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)が使用されます。プラミペキソールはD2受容体刺激薬と呼ばれる種類の薬になります。
D2受容体刺激薬の作用機序
私たちは脳から指令が出ることにより、ようやく体を動かすことができるようになります。この時に神経伝達物質が関与しますが、特にパーキンソン病ではドパミンが重要となります。
パーキンソン病患者では、神経伝達物質の1つであるドパミンの量が減っています。そのため、パーキンソン病を治療するためには、脳内のドパミンを補えば良いことが分かります。
この時、ドパミンはD2受容体に作用することで効果を発揮するようになります。D2受容体の「D」はドパミン(Dopamine)の頭文字となります。
ドパミンを薬として外から補うことによってパーキンソン病を治療できますが、「ドパミンと同じようにD2受容体を刺激する物質」を投与してもパーキンソン病の症状を抑えることができると分かります。このような薬をD2受容体刺激薬と呼びます。
D2受容体刺激薬の作用機序:パーキンソン病治療薬
このD2受容体刺激薬としてプラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)があり、パーキンソン病の症状を改善することができます。
プラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)の特徴
パーキンソン病治療薬としてのD2受容体刺激薬はその構造式から「麦角系」と「非麦角系」の2つに分けることができます。
麦角系は嘔吐などの消化器系の副作用が比較的多くみられるとされています。それに対して、非麦角系は消化器症状が少ない代わりに、眠気などの副作用が比較的多いとされています。
この中でも、プラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)は非麦角系に分類されます。
なお、ビ・シフロールはレストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)と呼ばれる病気にも使用されます。脚を動かさないでいると、むずむずしてしまうためにじっとしていられなくなります。これにより、不眠などの悪影響が出てしまいます。
パーキンソン病以外にも、レストレスレッグス症候群に使用される事がビ・シフロールの特徴です。
また、ビ・シフロールは速放錠であり、効果がすぐに表れてすぐに消失していきます。そのため、1日に2〜3回の服用が必要となります。
そこで、より長期的にパーキンソン病を治療するために1日1回の服用にしたプラミペキソールがミラペックスLAです。ミラペックスLAは徐放錠であり、ゆっくり薬の成分が溶け出すことで持続的に効果を表すことができるようになります。
同じプラミペキソールでもビ・シフロールとミラペックスLAではそれぞれ特徴があります。そのため、患者さんの状態を考慮して使い分けていかなければいけません。
このような作用や特徴によってパーキンソン病を治療する薬がプラミペキソール(商品名:ビ・シフロール、ミラペックスLA)です。