MAOB(モノアミン酸化酵素B)阻害薬:ラサジリン
MAOB(モノアミン酸化酵素B)阻害薬:ラサジリン
パーキンソン病を簡単に言い表すと、「体の動きがぎこちなくなってしまう病気」のことです。手が勝手に震えたり、筋肉がこわばってスムーズに動かせなくなってしまいます。
そこで、パーキンソン病を治療するために使用される薬としてラサジリンがあります。ラサジリンはMAOB阻害薬と呼ばれる種類の薬になります。
ラサジリンの作用機序
私の体の動きは脳によって制御されています。脳から「腕を動かせ」「足の伸ばせ」などの指令が出るからこそ、正常な動きが可能になるのです。しかし、人によっては脳に異常が起こることで、適切な指令を出せなくなっている場合があります。
脳には運動機能に関わる物質が存在します。この物質をドパミンといいます。脳内のドパミン量が少なくなれば、体を適切に動かせなくなってしまいます。
パーキンソン病患者では、まさに脳のドパミンが減少しています。これは、脳に存在する「ドパミンを作る細胞」が何らかの原因で少なくなるために起こります。そこで、薬によってドパミンの作用を強めれば、パーキンソン病の症状を改善できることが分かります。
脳内に放出されたドパミンは、神経に作用することで体を動かすための情報を伝えていきます。このとき、ドパミンは酵素によって分解されます。この酵素をMAOB(モノアミン酸化酵素B)といいます。MAOBが働くことにより、ドパミンが時間経過と共に減少します。
そこで、MAOB(モノアミン酸化酵素B)の働きを阻害すれば、ドパミンの分解は抑制されます。その結果、脳内のドパミン量を増加させることができます。これが、パーキンソン病の症状改善に繋がります。
このような考えにより、「ドパミンの分解に関わる酵素」の働きを阻害し、脳内のドパミンの量を増やすことでパーキンソン病を治療する薬がラサジリンです。
ラサジリンの特徴
ドパミンが少なくなることにより、パーキンソン病が引き起こされます。そのため、パーキンソン病を治療するときの基本は、「薬によって外からドパミンを補う」ことです。
そこで、パーキンソン病患者ではドパミン製剤が投与されます。ドパミンそのものを使用することで、パーキンソン病の症状は改善します。
ただ、ドパミン製剤を使用したとしても、薬の効果が不十分になるときがあります。特にドパミン製剤を長年使用し続けていると、「薬の効いているONの状態」と「薬の効果が切れているOFFの状態」が繰り返されるようになります。専門用語では、これをウェアリング-オフ現象といいます。
また、パーキンソン病では筋肉が固まって動きにくくなる「筋固縮」や動きが鈍ってしまう「無動」などの症状が表れます。これらパーキンソン病の症状を抑え、ウェアリング-オフ現象を改善させるための補助としてラサジリンが使用されます。
ドパミン製剤を単独で使用すると治療結果が悪かったとしても、ここにラサジリンを併用させることで症状が改善することがあります。ドパミン製剤の作用をラサジリンが強めるのです。
また、ラサジリンとドパミン製剤を併用すると、ドパミン製剤の投与量を減らすことに繋がります。効率的にパーキンソン病を治療できるようになるのです。ただし、ラサジリンの単独投与で症状が改善するわけではないため、あくまでもドパミン製剤との併用が基本です。
このような特徴により、パーキンソン病を治療するために必要なドパミン製剤の作用を強め、病気の症状を抑える薬がラサジリンです。