抗コリン薬:トリヘキシフェニジル(商品名:アーテン)

抗コリン薬:トリヘキシフェニジル(商品名:アーテン)

 

パーキンソン病治療薬では、ドパミンの作用を考える事が重要になります。ただし、実際にはドパミンだけでなくその他の神経伝達物質の働きも考慮しなければいけません。

 

 

ドパミン以外の神経伝達物質として、アセチルコリンに作用することでパーキンソン病を治療する薬があります。このような薬としてトリヘキシフェニジル(商品名:アーテン)があります。

 

 

 ドパミン(DA)とアセチルコリン(ACh)の関係
ドパミン量が減少するため、パーキンソン病として運動障害が表れてしまいます。この時、理解しておかなければいけない点として「ドパミンとアセチルコリンの関係」があります。

 

 

ドパミンの量が増えると全体のアセチルコリンが減少します。その逆にアセチルコリンが増加するとドパミン量が減ってしまいます。

 

 

このように、「ドパミンとアセチルコリンは互いに拮抗しあう関係である」と認識できれば良いです。

 

 

つまり、パーキンソン病では脳内のドパミンが減少していることに対して、その逆にアセチルコリンは増加していることになります。このようなバランスの変化によって運動障害が起こります。

 

※ドパミンは「DA」、アセチルコリンは「ACh」とも表現されます

 

 

そのため、パーキンソン病の治療薬を創出するためには「ドパミンの量を増やすことができれば良い」と考えることができます。同じように、「アセチルコリン量を減らすことでパーキンソン病の症状を改善できる」という事も分かります。そこで、トリヘキシフェニジル(商品名:アーテン)が使用されます。

 

トリヘキシフェニジル(商品名:アーテン)の作用機序
パーキンソン病患者ではドパミン量の減少が起こっています。それと共に、アセチルコリンの増加も起こっています。

 

 

ドパミンとアセチルコリンは互いに拮抗するため、ドパミン量が減少するとアセチルコリンの量が増えてしまいます。このように神経伝達物質のバランスが崩れることによって、運動障害などのパーキンソン病の症状が表れます。

 

 

このように、パーキンソン病ではアセチルコリンが増大しているため、アセチルコリンの作用を弱める薬はパーキンソン病の治療薬となります。

 

なお、「アセチルコリンが作用するための受容体」を阻害する薬を抗コリン薬と呼びます。抗コリン薬は「アセチルコリンの働きを抑える(コリンに拮抗する)」という働きから、抗コリン薬と呼ばれています。

 

 

このように、アセチルコリンの作用を抑えることでパーキンソン病を治療する薬としてトリヘキシフェニジル(商品名:アーテン)があります。

 

 

パーキンソン病による抗コリン薬では、主に振戦(手や足の震え)に有効であるとされています。振戦はパーキンソン病でよく見られる症状の1つです