多元受容体標的化抗精神薬(MARTA):クエチアピン(商品名:セロクエル)

多元受容体標的化抗精神薬(MARTA):クエチアピン(商品名:セロクエル)

 

統合失調症では、幻覚や妄想などの症状が表れます。これを陽性症状と呼び、現実と非現実の境目が曖昧になっています。

 

 

そこで、これら統合失調症の症状を改善するためにクエチアピン(商品名:セロクエル)が使用されます。クエチアピンは多元受容体標的化抗精神薬(MARTA)と呼ばれる種類の薬になります。

 

 

 セロクエル(クエチアピン)の作用機序
統合失調症では、脳内のドパミン量が多くなっています。覚せい剤を使用すると脳内のドパミン量が多くなって幻覚や多幸感などの作用を引き起こすことが知られています。覚せい剤ほど強力ではありませんが、同じようにドパミン量が多くなると、幻覚や妄想など「本来は心の中に無いものがある状態」となります。

 

 

この時、ドパミンはドパミンD2受容体に作用することでその作用を発揮します。つまり、D2受容体の作用を抑えることができれば、統合失調症による陽性症状を改善できると分かります。要は、ドパミンの作用を弱めることで病気を治療するのです。

 

 

ただし、統合失調症は陽性症状だけでなく、「意欲の低下」や「感情の鈍さ」などが表れる陰性症状も問題となります。陽性症状が表れた後に陰性症状が見られるようになります。陽性症状とは反対に、陰性症状では「本来は心の中にあるものが無い状態」となります。

 

陰性症状ではドパミンが減っているため、D2受容体を阻害しても陰性症状を改善することができません。ただし、D2受容体に加えてセロトニン5-HT2受容体を阻害すれば、陰性症状まで改善できることが分かっています。セロトニンも神経伝達物質の1つです。

 

 

統合失調症ではD2受容体や5-HT2受容体を阻害する事で陽性症状や陰性症状を改善することができます。これに加えて、さらに多くの受容体を阻害する作用をもった薬がクエチアピン(商品名:セロクエル)です。

 

クエチアピン(商品名:セロクエル)の特徴
前述の通り、D2受容体と5-HT2受容体の阻害薬は統合失調症の治療薬となります。これに加えて、ヒスタミンH1受容体、アドレナリンα1受容体、アドレナリンα2受容体、セロトニン5-HT1A受容体、ドパミンD1受容体に対しても弱い阻害作用を示す薬がクエチアピン(商品名:セロクエル)です

 

このように、多くの受容体に作用することで統合失調症を治療する薬を多元受容体標的化抗精神薬(MARTA)と呼びます。

 

 

多用な受容体を阻害しますが、副作用に繋がりやすいムスカリン受容体やベンゾジアゼピン受容体に対しては作用しません。

 

 

有効率に関しては、「D2受容体と5-HT2受容体を選択的に阻害することで統合失調症を治療する薬」と同程度となっています。臨床試験では、クエチアピンによる有効率(中等度以上)は42.0%である事が分かっています。

 

 

初期に開発された抗精神病薬はD2受容体を阻害するだけであり、副作用としてパーキンソン病のような症状が表れる場合があります。また、無月経や生理不順などを引き起こす高プロラクチン血症も問題となっていました。クエチアピンではこられの副作用が軽減されています。

 

 

これらの特徴により、「D2受容体と5-HT2受容体の阻害作用」が主となり、その他多くの受容体を阻害することで統合失調症を治療する薬がクエチアピン(商品名:セロクエル)です。