ドパミンD2受容体阻害薬:定型抗精神病薬:ハロペリドール(商品名:セレネース)

ドパミンD2受容体阻害薬:定型抗精神病薬:ハロペリドール(商品名:セレネース)

 

幻聴や妄想などの症状が表れるために、現実と非現実が曖昧になってしまう病気として統合失調症があります。統合失調症の治療薬を抗精神病薬と呼びますが、統合失調症の治療に薬が使われることがあります。

 

 

この時の抗精神病薬として、初めの頃に開発された従来型の抗精神病薬を定型抗精神病薬と呼びます。定型抗精神病薬は第一世代の抗精神病薬とも呼ばれます。そして、この第一世代の抗精神病薬としてハロペリドール(商品名:セレネース)があります。

 

 

 陽性症状の改善と抗精神病薬
統合失調症では、脳内の神経伝達物質に異常が起こっています。そのために幻聴や妄想などの症状が表れてしまいます。この症状を統合失調症の中でも陽性症状と呼びます。

 

 

神経伝達物質の中でも、ドパミンと呼ばれる物質があります。妄想などの陽性症状が起こっている時、統合失調症患者の脳内ではこのドパミンの量が多くなっています。つまり、脳内のドパミンが過剰になることによって、統合失調症の症状が表れてしまいます。

 

 

ドパミン量が多くなっているために、統合失調症の陽性症状が表れます。そのため、これらの症状を抑えるためには、ドパミンの作用を弱めてやれば良いことが分かります。このような概念によって病気の症状を抑えていきます。

 

 

ドパミンが作用する受容体としてはD受容体(ドパミン受容体)があります。その中でも、統合失調症を考える上ではD2受容体(ドパミン2受容体)が重要になります。

 

 

脳内で過剰になったドパミンがD2受容体に作用することで、妄想などの陽性症状が表れます。定型向精神薬はD2受容体を阻害する働きがあるため、ドパミンの作用を抑えることができます。これによって、統合失調症の症状が改善されます。

 

このように、ドパミンの作用を抑えることによって統合失調症を治療する薬としてハロペリドール(商品名:セレネース)があります

 

定型抗精神病薬の副作用:パーキンソン症候群
ハロペリドールによって統合失調症の症状を改善することができますが、これら定型抗精神病薬は副作用も表れます。この副作用の1つとしてパーキンソン症候群があります。

 

 

前述の通り、統合失調症患者の脳内ではドパミン量が多くなっています。そこで、このドパミンの作用を阻害するためにハロペリドール(商品名:セレネース)などが使用されます。ただし、ドパミンの作用を抑え過ぎるとパーキンソン病のような症状が表れてしまう事があります。

 

 

パーキンソン病患者の脳内では、統合失調症とは逆に脳内のドパミン量が少なくなっています。そのため、脳内のドパミンを抑え過ぎてしまうと、パーキンソン病患者のようにドパミンの作用が弱くなり過ぎた状態に陥ってしまいます。

 

 

その結果、パーキンソン病のように筋肉が固まってしまったり、全体の動きが鈍くなってしまったりします。

 

パーキンソン病自体は治らない病気ですが、この場合は薬の服用を止めれば回復します。そのため、パーキンソン病と区別してパーキンソン症候群と呼ばれます。

 

 

なお、これらパーキンソン病のような症状を専門用語で錐体外路障害と表現します。

 

 

このような副作用以外にも体が勝手に動き出してしまうジスキネジア、生理不順や無排卵などを引き起こしてしまう高プロラクチン血症、足をじっとしていられないアカシジアなどが表れることもあります。

 

 

統合失調症を治療することはできますが、ハロペリドール(商品名:セレネース)は上記に挙げた副作用にも注意が必要となる薬です