ノルアドレナリン・セロトニン作動薬(NaSSA):ミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)

ノルアドレナリン・セロトニン作動薬(NaSSA):ミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)

 

憂うつな気分が続く病気としてうつ病があります。うつ病は病気であるため、気合で何とかなる問題ではありません。

 

 

このうつ病の治療薬には様々な種類が存在しますが、その中の1つとしてNaSSAと呼ばれる抗うつ薬があります。この抗うつ薬として使用されるNaSSAとしてミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)があります。

 

 

 NaSSAによるノルアドレナリンの作用増強
うつ病では脳内の神経伝達物質に異常が起こっています。そのため、この異常を解消して正常な状態に近づけることができれば、うつ病の症状を改善できることが分かります。

 

 

神経伝達物質の中でも、うつ病ではノルアドレナリンやセロトニンと呼ばれる物質が少なくなっています。そこで、これらノルアドレナリンやセロトニンなどの量を増やすように作用させれば、抗うつ薬として病気を治療できるようになります。

 

 

神経伝達物質の1つであるノルアドレナリンはα受容体に作用することによって、その効果を発揮します。ただし、この時のノルアドレナリンが作用するα受容体とは、厳密に言えばα1受容体を指します。

 

 

α受容体にはα1受容体とα2受容体が存在します。この時、α1受容体にノルアドレナリンが作用することによって意欲や活力などの作用が引き起こされます。

 

 

これに対して、脳内に存在するα2受容体はノルアドレナリンの放出を抑制する作用があります。つまり、α1受容体の作用と拮抗します。

 

 

そのため、α2受容体がノルアドレナリンの放出を抑制するのであれば、このα2受容体を阻害すればその逆にノルアドレナリンの放出が促進されるはずです。

 

α2受容体を阻害することによってノルアドレナリンの放出を促進させる薬としてノルアドレナリン・セロトニン作動薬(NaSSA)があります。このようにして、ミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)はノルアドレナリンの作用を強めます。

 

NaSSAによるセロトニンの作用増強
なお、NaSSAはノルアドレナリンの放出を促進するだけでなく、セロトニンの作用を増強させる働きがあります。

 

セロトニンが作用するセロトニン受容体(5-HT受容体)の中でも、この受容体はさらに「5-HT1受容体」、「5-HT2受容体」、「5-HT3受容体」と分けることができます。この時、セロトニンによる抗うつ作用には5-HT1受容体が関係しています。

 

 

 ※セロトニンは「5-HT」とも呼ばれます

 

 

NaSSAにはセロトニン受容体を阻害する作用を有していますが、このときの阻害としては5-HT2受容体と5-HT3受容体に対してのみ選択的に阻害します。つまり、抗うつ作用に関係している5-HT1受容体までは阻害作用を示しません。

 

 

NaSSAによって5-HT2受容体と5-HT3受容体が既に阻害されているため、脳内に放出されたセロトニンは残りの5-HT1受容体に作用するしか選択肢がありません。

 

 

そして、前述の通り5-HT1受容体は抗うつ作用に関係しているため、結果としてうつ病を治療する作用が強まります

 

このように、NaSSAはα2受容体や5-HT2受容体、5-HT3受容体などを阻害することによって、うつ病を治療することができます。つまり、ミルタザピン(商品名:リフレックス、レメロン)はノルアドレナリン増強作用に加え、セロトニンの作用を強める働きがあります。

 

 

普通に考えれば「ノルアドレナリンが作用するα受容体」や「セロトニンが作用するセロトニン受容体(5-HT受容体)」を阻害すると、ノルアドレナリンやセロトニンの量が減ってしまってうつ病を悪化させるように考えてしまいます。しかし、作用する受容体やその選択性によってはノルアドレナリンやセロトニンを増強することが可能となります。