選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI):ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)
選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI):ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)
うつ病では、ずっと憂うつな状態が続いてしまいます。うつ病は心の病気といわれていますが、感情は脳で判断します。そのため、実際のところ「うつ病は脳に異常を生じている病気」だといえます。
そこで、うつ病を治療するために用いられる薬としてベンラファキシン(商品名:イフェクサー)があります。ベンラファキシンはSNRIと呼ばれる種類の薬になります。
ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)の作用機序
脳には神経伝達物質が存在します。物事を記憶したり意欲が湧いたりするのは、すべて神経伝達物質が関与しています。そのため、神経伝達物質が乱れていると、感情が不安定になってしまいます。うつ病というのは、まさに神経伝達物質に異常が起こっているのです。
神経伝達物質の中でも、意欲・活力に関わっている物質としてセロトニンやノルアドレナリンが知られています。うつ病患者では、脳内のセロトニンやノルアドレナリンの量が少なくなっています。そこで、セロトニンやノルアドレナリンの働きを強めることができれば、うつ病を治療できることがわかります。
神経伝達物質は脳の「シナプス」と呼ばれる部位から放出されます。これらは脳内に分泌された後に情報を伝えていきます。ただ、放出された後にシナプスの間を漂っている神経伝達物質は、再びシナプスへと回収されます。これを専門用語で「再取り込み」といいます。
ただ、うつ病患者では、ただでさえセロトニンやノルアドレナリンの量が少なくなっています。この状態で再取り込みが起こると、神経伝達に関わる物質の量がさらに減少します。
そこで、セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを薬によって阻害します。そうすれば、実際に働くことのできる神経伝達物質の量が増えます。こうして、意欲や活力を取り戻せるようにします。
このような考えにより、神経伝達物質の再取り込みを阻害することでうつ病を治療する薬がベンラファキシン(商品名:イフェクサー)です。
ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)の特徴
セロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害することから、ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)はセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)と呼ばれます。同じSNRIとしては、ミルナシプラン(商品名:トレドミン)やデュロキセチン(商品名:サインバルタ)などが知られています。
抗うつ薬にはSSRIと呼ばれる薬も存在します。SSRIでは、セロトニンに対して選択的に再取り込みを阻害します。これに対して、SNRIではセロトニンだけでなく、ノルアドレナリンの再取り込みまで働きかけるという特徴があります。
SSRIでは、効果を実感するまで2〜6週間程度の時間が必要だとされています。一方、SNRIでは1週間ほどで効果が表れるとされています。このように、効果の出現まで比較的早いこともSNRIの特徴です。
抗うつ薬には三環系抗うつ薬や四環系抗うつ薬などが存在します。これらに薬に比べて、SNRIでは副作用が少なくなっています。ただ、副作用がゼロになったわけではありません。ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)では、下痢や便秘、吐き気、嘔吐・腹痛、口渇などの副作用が知られています。
特に大うつ病の治療薬として、ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)は有効です。大うつ病とは、単なるうつ病だと考えてください。うつ病には、うつ症状とそう状態(ハイな気分になる状態)を繰り返す双極性障害など、いくつか種類があります。その中でも、憂うつな気分がずっと続くうつ病が大うつ病です。
ベンラファキシン(商品名:イフェクサー)の主な副作用としては胃腸症状(悪心、吐き気など)、頭痛などが知られています。そのほかには、眠気、ふらつき、抗コリン作用(口渇、便秘など)、性機能障害などを生じる可能性があります。
このような特徴により、セロトニンとノルアドレナリンに働きかけることでうつ病を治療する薬がベンラファキシン(商品名:イフェクサー)です。