耳(概要)
耳は、聴覚や平衡感覚などに関与する器官であり外耳、中耳、内耳に区分される。外耳と中耳は聴覚を担い、内耳は聴覚と平衡感覚を担う。

 

外耳について
一般には耳とよばれる部位であり耳介と外耳道からなる。耳介は音を集める働きを担い、その音は外耳道で増強される。その他、外耳と中耳の間には鼓膜が存在する。

 

中耳について
中耳は鼓室という広い腔所とこの鼓室を咽頭に連絡する耳管からなる。鼓室には耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)が存在し、鼓膜の振動を骨の振動へと変換、増幅し前庭窓へと伝える。ツチ骨は鼓膜に付着しており、キヌタ骨、アブミ骨の順に連結されている。アブミ骨は内耳の前庭窓に固定されている。

 

内耳について
側頭骨岩様部に存在し迷路ともよばれ、その構成は骨迷路と膜迷路からなる。この骨迷路と膜迷路の内部はリンパ液が存在する。その他内耳は聴覚に関わる蝸牛と平衡感覚に関わる前庭・半規管に分けられる。

 

*蝸牛
蝸牛の横断面は前庭階、蝸牛管、鼓室階に分かれている。蝸牛管の中にはコルチ器官(らせん器官)が存在する。コルチ器官の振動は有毛神経細胞を興奮させて音を大脳皮質に伝導している。
*前庭
静的平衡感覚に関与する。
*半規管
外側半規管、前半規管、後半規管の3つ存在する。