上部消化管の病気と漢方

胃炎や表層性胃炎、消化不良など上部消化管の病気に適する代表的な漢方として六君子湯、安中散、平胃散、柴胡桂枝湯が列挙される。

 

まずは胃炎に使用される2つの漢方を比較していく。胃炎の状態として胃液分泌が少なく炎症が乏しいと言える高齢者型慢性胃炎では六君子湯が適している。逆に胃液の分泌が亢進して炎症を伴う若年型慢性胃炎では柴胡桂枝湯が適する。六君子湯の詳細は蒼朮、人参、半夏、茯苓、大棗、陳皮、甘草、生姜の六つの生薬から構成され体がだるく疲れやすく、胃腸の弱い人に向いている漢方である。また、六君子湯は日本で生まれた処方であり、四君子湯二陳湯の合方であり胃内停水などの水毒への対応をより強くしたものである。(胃腸虚弱に胃腸の衰退いわゆる痰湿が加わり食欲不振、胃炎などの胃腸障害が出ているものを指標としている。)その他、六君子湯は脾気虚と痰湿が発症原因となることの多いアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎などでの使用にも適するほか、夏バテ等体力低下、癌、抗がん剤や抗うつ剤の副作用による食欲不振などにも効果が期待できる。

 

六君子湯の作用機序はあきらかとなっておりそのメカニズムは、成長ホルモン分泌促進ペプチドであるグレリンや食欲亢進ホルモンの分泌促進作用により胃排出能力促進、胃粘膜血流改善、消化管運動促進などをもたらすというものである。

 

胃もたれなどみぞおちが張る症状を心下痞硬という。